なぜ人は働くのか

o045003130413roudou
働くことの意味は?
近年、比較的わかい年代のひとたちでも、何らかの理由で学業にも就いていなければ、働くこともできないでいる、あるいはしない若者が増えている、とメディアで報じられ、その実態や原因究明について問題提起していることがあります。
当事者にとっては深刻な問題であろうことは勿論ですが、それでも生きていられるという現実、こういった背景にはある意味で日本の豊かさを象徴する一面といえるのかもしれません。
大方の人は働く意欲を持っていると思います。
所用があってハローワークに行きますと、働く場を求めて就職活動をしている人たちの姿もたくさん見かける。
きょうは少しばかり視点を変えて、働くことの意味を考えてみたいと思います。
今現在働いている人、職を探している若い娘や息子をもっている親御さんたち、あるいは30代、40代、50代とみなさんそれぞれの立場で仕事を得るためにいろんな思いが交叉しているようです。
そこで働くことの意味は?となると、「もちろん、収入を得て自分や家族の生活を支え、それをよりよいものにするために決まっている」と答えてきます。
あるいは若い人ならば「車が欲しいから」「マイホームが欲しいから」「旅行がしたいから」「欲しいものがあるから」「結婚資金を貯金したいから」等々その想うところは多種多様です。
たしかに、それは働くことの意味には違いありません。
ただし、意味のすべてではないと思うのです。
働くことにはいろんな意味があって、自分が体を動かすことによって「誰かを楽にさせる」「傍らにいるひとを楽しくさせる」という意味もある、とわたしは思っています。
自分や家族だけでなく、傍らにいる人とも支え合って、楽にし合っていく。
それが働くということを通じて大きく周囲に影響を与え自分の喜びともなり、厳しさのなかで自身の心を成長させるという本源の意味であることに、気づかなければいけないのではないかと思うのです。
「働く喜び」という言葉がありますが、古代の日本では働くことが、文字どおり、喜びでした。
稲作文化が日本に入ってきたのは縄文期の終わり頃だと思いますが、弥生期になると農耕を基盤とする人々の暮らしが始まります。
彼らの労働観は「労働神事」というものでした。
つまり、働くことは神に仕えることだ、と考えられていたわけです。
古代人は「八百万の神」、八百万もの神々がいると信じるほど、信仰心が高かったため神に仕えることは喜びであったに相違ありません。
私が子どもの頃の農作業も親戚どうしが支え合って協力していましたが、農耕は共同作業ですから、自分が働くことが相手を支え、相手の働きが自分を支えてくれることにもなります。
親戚同士、隣近所が協力し合って田植えなどの農作業をすると、一服の時間、昼食の時間はご馳走が楽しみで働いた子どもの頃です。
神に仕える喜びとともに、「傍を楽にする」喜びも、古代の彼らには実感されていたのではないでしょうか。
知識ではなく、分別ではなく、助けることで自分も助けられるということを労働で実感していたように私も感じていました。
今でいう「相互扶助」の精神に則った生きかたであったろうと思います。
悪いこだわりをなくす言葉
もちろん、現代の働く環境はストレスも大きく、また多く、資本主義構造、利益追求、営利主義、と古代の農耕社会とは大きく変わっています。
「傍を楽にさせる」「傍らの人を楽しませる」といった感覚は、忘れ去られてしまっているかにみえます。
「働く喜び」も、現在では縁遠いものかもしれません。
だから、他人を騙してでも自分の利益を追求することがまかり通ってしまうのでしょうし、同じ会社に属していながら、同僚をライバル視し、妬みもあり、中傷もあり、スキあらば足を引っ張る機会をうかがう、といったことが日常茶飯事ともなっているのです。
そして昇進はしたものの、責任が重くのしかかり家にまで仕事を持ち込み悪戦苦闘する中堅幹部のうつ病発症。
こういった相談も後を絶ちません。
ひとは本当の自分に気づかない
世の中では株のインサイダー取引や贈収賄、談合など、自己利益の追求だけが働く意味としてしまった、視野狭窄(しやきょうさく)の人たちもたくさんいます。
迷える煩悩の火は感覚の世界を追い求め、欲のままに走り続けます。
まるで斜面を焼き尽くして走る野火のように。
のようにして、日夜に諸々の欲の限りを尽くし、悪事を我が得として、善いことはかえりみないケースもあるでしょう。
人をそしる者もいれば、真の教えを知ったら、それが心目覚めたものとなる可能性を焼き滅ぼすことさえ考えもしないし、気づかない。
自分は人間らしく生きていると思い込んでいる人ほど実は、人間は神性仏性を宿しているのだという、本当の自分に気づかず、執着のままに貪っていたり、自己中心的な言動に走っていることがあります。
善悪の判断もできず、他人を蔑ろにしていたり、「私は真っすぐな人間です」と思ってそれを言葉にするのですが、しかし、そういう人こそがエゴ心が強い。
そういったエゴ心こそが、自分白身を知り、光とともに生きていく可能性を自ら焼き滅ぼしているのだ、ということを考えもしなければ、心の底から気づくこともない。
案外、自分自身の姿が見えないのが人間です。
まして、視野狭窄に陥っていればなおさらです。
視野を開くカギは自らの内にしかないと思うのです。
働くことの本源の意味を思ってみると、「働くことは傍を楽にさせること」。
最終的には、自分自身の魂のステージアップの為の行為でなくてはならいということ。
そして、物やお金は生活のための最低限の道具であって、それが目的ではなくツールに過ぎないということ。
働くことのほんとうの意味は、私たちが働くことを通じていろんな苦労もし、試練を乗り越えていくなかで多くの気づきがあり、それが心を大きく成長させることだということではないでしょうか。
つまり、働くことは自身の心を成長させるために頂いた環境であり、試練だと思うのです。
そういう気持ちがなければ不満だけが心を支配してしまい、心の成長や感謝の心など生まれようがありません。
※きょうも最後までお読みくださいまして感謝もうしあげます。何かしら参考になることが有りましたら下のバナーをポチッとワンクリックして頂ければ有り難く思います。
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ
岩手県 盛岡市 カウンセリング うつ病 パニック障害 自律神経失調症 アダルトチルドレン DV 悩み相談 無料 奉仕 スピリチュアルワーク 摂食障害 過食症 拒食症 家庭問題 仕事のモラル 人間関係 宗教被害 霊障 憑依 整体 カイロ アロマテラピ 夜泣き 癇癪 ライトワーカー 3次元 4次元 あの世 この世 霊界 魂 潜在意識