夫婦の調和・出生の真実・親子の縁

夫婦喧嘩

若い夫婦へのメッセージ

親と子の幸福は切り離せない。

結婚すると子どもが生まれる。

夫婦の関係は同時に親子の関係でもある。

親の苦しみは子どもの苦しみとなり、子どもの苦しみは親の苦しみとなる。

親は幸福で何一つ不自由はないといっても、子どもが不幸になれば親も幸福でなくなる。

育児うつということで相談にみえた若いお母さんがいたが、別居状態にまで至っている。

若い夫婦に子どもが産まれたら親となるのだが、若い親達は、自分達だけのことだけに翻弄されて自分たちが置かれている立場、状況ということをあまり把握もできず、考えていないようなところもある。

特に、自分達の夫婦としてのあり方が、子どもにどう影響するかなど、全く考えていない人もいるのですが、考えていなくても、子どもが生まれれば考えないわけにいかない。

どうせ考えないわけにはいかないのですから、生まれてから慌ててどうしようなどと考えるより、生まれる前から充分に考えておく方が賢明でしょう。

勿論、夫婦としての在り方のことであり、家庭生活の有り方の事です。

要するにここで言いたいことは、健康で、よい性格を持った子どもと、病気がちで、歪んだ性格を持った子どもと、どちらの子どもを持つ方が親にとって幸福なのか、ということです。

当然、前者でしょう。

そこで、健康で、よい性格の子どもを持つにはどうすればよいか、どういう時に病気がちで性格の歪んだ子どもができるかを、知る必要が生ずるわけです。

さて、日本の「神道」では「女先立ちてふさわず」と教えているのですが、女が先に立って男を尻に敷くと、「蛭子」、即ち足の立たない小児麻痺の子どもが生まれたというのである。

この事は何を示唆しているのであろうか。

天は天で、地は地であること。

上のものは上に、下のものは下に、それが自然の法則であって、この自然の理に反して、地が上に、天が下にというように天地逆転すると、そこに自然の理に反したという戒めが生ずるのである。

男は男としての役目を果たし、女は女としての立場を守り役目を果たすことが、自然の理に沿う生き方とであるということであろうが、これが反対になってしまうから問題がおきてくる。

そいうとき人間は、その戒めとしての凶事、禍という現象だけをみるから不幸と受け取るのであるがそうであってはいけない。

禍は進歩と成長へのメッセージと謙虚に受け止めてこれまでの生き方を省みて改める必要がここに生じるのである。

キリスト教では夫婦、親子の問題をどう教えているであろうか、一例を記します。        
『われ結婚したる者に命ず(命ずる者は我にあらず主〈神〉なり)、妻は夫と別るべからず、もし別るる事あらば、嫁(とつ)がずして居るか、又は夫と和(やわら)げ。

夫もまた妻を去るべからず、もし或る兄弟に不信者なる妻ありて偕(とも)に居ることを可(よ)しとせば、之(これ)を去るな。

また女に不信者なる夫ありて偕(とも)に居るを可(よ)しとせば、夫を去るな。

そは不信者なる夫は妻によりて潔くなり、不信者なる妻は夫によりて潔くなりたればなり。

然(さ)なくば汝らの子どもは潔からず、然(しか)れど今は潔き者なり。』

一旦結婚をした以上は別れてはならないというのが、神の命じ給うところであろう。

だから結婚した妻は、夫と不調和であったら、どうして別れようかなど考えないで、どうして夫と調和しようか、ということだけを考えるようにせよ。

もし、ある夫に、神様も信じない、できの悪い妻があったとしても、この妻を離縁するというようなことをしてはならない。

また、妻は、夫が神を信ぜず、できの悪い夫であったとしても、その夫と別れようなどと考えてはならない。

神を信じない、できの悪い夫は、神を信ずる、できのよい妻の行為を見、且つ、学ぶことによって夫もよくなり、また、神を信じない、できの悪い妻は、神を信ずるできのよい夫によって、神を信ずるよき妻となるためであるのだ。

そのような姿勢で夫婦のあり方をすると、厳しい現実でも、子どもはりっぱに育つけれども、もし、そうでなく別れるというようなことをすると、子どもの心に悲しみや、怒りがうまれ、素行不良となり、不幸になるのである。

『子たる者よ、なんぢら主にありて両親に順へ、これ正しき事なり。なんぢの父母を敬へ、これ約束を加へたる戒命(いましめ)の首なり)。

然(しか)らば、なんぢ幸福を得、また地の上に寿命長からん。

父たる者よ、汝らの子どもを怒らすな。ただ主の薫陶(くんとう)と訓戒とをもって育てよ。

子どもは、神を愛し信ずると同じような心で両親のいうことに順え、それがもっとも正しいことである。

「父母に感謝せよ」

このことが父なる神と、子との間にあって、子たる者が順い、且つ、守らなければならないことのうちの第一番に守らなければならないことである。

そうあると、子たる者は幸福となり寿命を全うすることができる。

ということは、親に感謝しない者は、不幸となり本来の寿命をまっとうできないということになる。

父たる者よ。とあるが、父という言葉は母という言葉に対して使われる言葉ですから、母をも含んでいることになります。

子どもを怒らせたり、悲しませたり、子どもの心を苦しませ悩ませるようなことをしてはならない。

もしそういうことをすれば不幸になるということである。

夫婦間で問題が発生し、夫婦が自分たちの都合だけに右往左往していて家庭の何たるか、夫婦の何たるかさえ見失っている家庭の夫よ、妻よ、あなた方は自分と同じ罪を子どもに背負わせるのですか。

神が人を愛し給うように、親は子どもを愛し、慈しみ、人として守らなければならない戒めを、親自らが実践して子どもを育てなさいということです。

そうすればみな心から幸福になるのである。

ここで注意しなければならないことは、もし、子どもの不幸に泣く親があったら、その親は、子どもの不幸を嘆く前に、自分は親を泣かしてはいなかったか、親不孝してはいなかったか、ということを反省しなければならないということです。

そして、そのことを良い方向に改善するためにも自分一人のことにばかり囚われず大きな視点で人生をみるということをしなければならないのです。

自分の為したことは良くも悪くも子供に影響します。

因果は巡るというが、私たちの生活の中で気づいてはいなくても、そういったことは常につきまとっているのです。

そのことを反省せずに、子どもだけを良くしようとしても絶対に良くならないということである。

迷える夫婦よ、自分だけの世界に入って苦しむなかれ、心の調和の意味を考えるべし。

2500有余年前、インドの釈尊は、「年寄りを大事にし、親を大事にする国は絶対に滅びない」と教えられました。

夫婦が争っていたのでは親に心配を掛けるばかりで、親を愛したことにならない。

また、子ども夫婦が孫と争っていてもその親を愛したことにならない。

ここを深く悟っていかなければなりません。

子供の心を大事にしようと思うならば、自分の小さな我を捨ててしまうことである。

親を大事にすることの中には、夫婦の調和、親子の調和が含まれているのであり、イエス・キリストが「自分の親を愛すると同じように、年長者を愛せよ」といっていられるように、年寄りを愛する心は、親を愛する心と同じ心から出るのである。

釈尊やイエス・キリストが言った、この「親を愛せよ」という教えのポイントから中国へ伝えられ、中国の儒教の教えと一緒になって「父母恩重経」というお経がつくられたのである。

「このようにせよ」ということは、「そのようにしなかったら不幸になるぞ」ということを同時に教えているのであって、夫婦親子の関係は、一体であって切り離して考えるわけにはゆかない。

だからこそ、健康でよい子どもを持つにはどうすればよいか、病気ばかりして親を苦しませるような子どもを持たないようにするためにはどうすればよいか、こういうことは、当然、結婚をする前に「結婚の心得」として知っておいたほうが良いのである

人間の出生について

人の出生は、心の世界、すなわち非物質の4次元世界から物質世界の3次元であるこの地上界に、両親の縁によって肉体をいただくものであります。

そうしてその両親を誰によって定めたのであろうかといえば、それは自分自身であろう。

天上の世界において、両親となるべき人たちと相談し、了解を得ることによって結ばれたのである。

地上における生活をみても、路傍の人に金を無心したり、なれなれしく言葉を交わすことはまず少ないはずだ。

交際し、気心がわかってくるにしたがって、情が移り、相互扶助の関係が強くなってくるのである。

親子の関係もこれに似て、天上界において相互の約束の下に、もっとも修行しやすい縁を求めて結ばれるものであろう。

ところが私たちは、肉体を持ってしまうと肉体の五官である眼、耳、鼻、舌、身によって、心を惑わしてしまう。

同時に、この心に内在する自我は、その自我発祥地や過去世に連結れていて、それがカルマ(業)となって、それぞれの性格なり、個性を形作っているのである。

だから、肉体を持ち五官の影響をうけながらも、人によって、その感じ方、受け取り方がちかってくるのである。

それゆえ、同じ肉身でありながら、親の心、子の心がわからない場合が多いのです。否、子供が成長すると、たいていは子供は親からいよいよ遠のいてゆく。

いちばん近いはずの親子が、心の世界ではもっとも遠いところで生活しているのが親子の関係ではないだろうか。

これを裏がえすと、魂と肉体とは、本来別々であるということがいえるのである。

親子による争い、兄弟は他人のはじまりというような結果がしばしば生じてくるのも魂の所在なり、転生輪廻の遍歴が違うためにおこってくるのである。

しかし、そうであってはならず、そうならないためには、いま、自分がこの地上に生を受けた事に対し、どれだけ感謝の心が持てているかを省みて点検する必要があります。

これは欠かすことのできない人間としての原点である。

※きょうも最後までお読みくださいまして感謝もうしあげます。このブログを他の方にも読んでほしいと思われた方は下のバナーをポチッとクリックして頂ければ幸いです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ